がん、心疾患に続いて、65歳以上高齢者の死因の第3位

肺炎は、主に細菌やウイルスなどの病原微生物により肺が侵される病気。肺炎には、感染源を吸い込んで発病する「細菌性肺炎」「ウイルス性肺炎」「真菌性肺炎」などの感染性の肺炎と、「薬剤性肺炎」「アレルギー性肺炎」などの非感染性の肺炎などの複数ある。
風邪をひいた後に発病することが多く、加齢や疲労、体力の減少などによる免疫力の低下が原因。高齢者の場合、食べ物や唾液が誤って肺や気管に入って起こる誤嚥性肺炎も多い。

症状

●高熱 ●せき ●たん ●呼吸困難 ●胸痛 ●倦怠感●食欲不振 ●悪寒 ●筋肉痛 ●関節痛 ●頭痛

治療法

薬物療法:抗菌薬、抗生物質、鎮咳薬、去痰薬の投与
※補助療法として、全身の栄養状態の改善や脱水への処置としての点滴、たんが出にくいときの療法、低酸素血症に対する酸素療法などを行う。人工呼吸管理を必要とする場合もある

高齢者には注意が必要です!

①高齢者は症状が出にくい。微熱、元気がない、ぼんやりとした表情など、いつもとちがう様子がみられたら肺炎を疑い、すぐに医療機関に受診
②高齢者が肺炎にかかると重篤な状態になりやすい。ワクチンによる予防接種、手洗い、うがいなどをすすめて予防に努める

アセスメントのポイント

●疾患がもたらすADLの支障は何か
●全身状態はどうか
●食事の接種量や栄養状態はどうか

今後の見通しと支援

肺炎は死亡原因としても多い病気です。高齢者では再発、再燃を繰り返すことが多いため、急性期治療を終えた退院後も、しっかりと生活管理を行うことが重要。

日常生活の留意点

●療養中は、十分な睡眠、消化のよい食事を摂り、免疫力を高めるように配慮しましょう
●室内は、適切な温度と湿度を保ち、また部屋の換気もしましょう
●重症化予防に、インフルエンザワクチンの接種が有効な場合もある

医療連携のポイント

●急性増悪時の対応

使える制度

●インフルエンザワクチン(予防接種法に基づく定期接種)
●肺炎球菌ワクチン(任意接種)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で