ツボのとり方
内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみが太渓です。
ツボの働き
太は大きい、渓はくぼみ。のどがつまる、のどがイガイガする、声がしわがれる、など加齢とともに出やすい「のどの不調」に効果あり。
===================
ツボのとり方
手のひらを上にして、手首の曲がりジワの真ん中が大陵です。
ツボの働き
大は大切なという意味 陵は丘、手首のふくらみという意味。胸のつかえをやわらげます。
===================
鍼灸・あん摩・マッサージ・指圧は?
効果があるの?
効果があるの?
「手あて」がはじまりです。カラダに異変がおこると、ヒトは思わず痛いところ、つらいところに手をあてるところから「手あて」という言葉は生まれました。カラダのバランスがくずれると、カラダの表面にあらわれる痛みやコリ。そこに手をあてることでその症状をやわらげようとしたのが「手あて」のはじまりです。やがてカラダの中のトラブルと、カラダの表面にあらわれる痛みや異常にはつながりがあることがわかり、そのポイントをツボとしたのです。カラダへの究極の「手あて」、それが鍼灸・あん摩・マッサージ・指圧なのです。


鍼灸・あん摩・マッサージ・指圧は私たちのカラダが持っている自然治癒力をサポートし、高めることがその主な働きです。症状がやわらぐ、改善できるというのはあくまでもカラダの持つ自然治癒力の働きによるのです。だから鍼灸・あん摩・マッサージ・指圧は「効く」のではなく自然治癒力を高め、その結果として症状がやわらぎ、改善されるのです。
現代医学の治療が「病気を治す」ことが中心であるとすると、鍼灸・あん摩・マッサージ・指圧をはじめとする東洋医学は「カラダづくり」が中心です。私たちは「病気を治す」ということだけに目が向きがちですが「カラダづくり」と並行することの大切さが今、注目を集めています。そうすることでお互いが補完しあい、よりすこやかな日々の暮らしにつながっていくのです。